日比谷高校のススメ

日比谷高校出身者たちが日比谷高校の紹介や、勉強に関する様々なことを語ります。

日比谷生からの挑戦③ 解答その②

↓ここからカテゴリー別に記事を見ることができます。↓

解答の後半になります。前半はこちら  

 

数II

201931の下3桁を求めよ。

解答4

二項定理より、

\displaystyle 2019^{31}=(2020-1)^{31}\\\displaystyle=2020^{31}-{}_{31}\mathrm{C}_1 2020^{30}+{}_{31}\mathrm{C}_2 2020^{29}+\\\displaystyle\dots+{}_{31}\mathrm{C}_{28}2020^3-{}_{31}\mathrm{C}_{29}2020^2+{}_{31}\mathrm{C}_{30}2020-1

ここで、\displaystyle 2020^{31}から\displaystyle {}_{31}\mathrm{C}_{28}2020^3までの項は明らかに1000で割り切れる。また、

\displaystyle -{}_{31}\mathrm{C}_{29}2020^2=-{}_{31}\mathrm{C}_{2}2020^2=-\frac{31\cdot30}{2}\cdot2020^2=-31\cdot61206000

より、\displaystyle -{}_{31}\mathrm{C}_{29}2020^2の項も1000で割り切れる。

最後の2項は、\displaystyle {}_{31}\mathrm{C}_{30} 2020-1=61619

よって、Nを整数として、

\displaystyle 2019^{31}=1000N+619

となるから、答えは619

 

解説4

問題1と同じ方針になりました。高校の数IIで習う二項定理を使います。

二項定理

\displaystyle (x+y)^n={}_{n}\mathrm{C}_{0}x^n+{}_{n}\mathrm{C}_{1}x^{n-1}y+\dots+{}_{n}\mathrm{C}_{n-1}xy^{n-1}+{}_{n}\mathrm{C}_{n}y^n

ただし

\displaystyle {}_{n}\mathrm{C}_{r}=\frac{n!}{(n-r)!\ r!}\\\displaystyle=\frac{n\cdot(n-1)\cdots(n-r+1)}{r\cdot(r-1)\cdots1}

 

二項定理はさまざまな使われ方をします。

例① y=1を代入して、

\displaystyle (x+1)^n={}_{n}\mathrm{C}_{0}x^n+{}_{n}\mathrm{C}_{1}x^{n-1}+\dots+{}_{n}\mathrm{C}_{n-1}x+{}_{n}\mathrm{C}_{n}

 さらにx=1を代入すれば、

\displaystyle 2^n={}_{n}\mathrm{C}_{0}+{}_{n}\mathrm{C}_{1}+\dots+{}_{n}\mathrm{C}_{n-1}+{}_{n}\mathrm{C}_{n}

x=1,y=-1を代入すれば、

\displaystyle 0={}_{n}\mathrm{C}_{0}-{}_{n}\mathrm{C}_{1}+\dots+(-1)^{n-1}{}_{n}\mathrm{C}_{n-1}+(-1)^n{}_{n}\mathrm{C}_{n}

例② pを素数とする。(p+1)n-1がpで割り切れることを証明せよ。

証明 二項定理より、

\displaystyle (p+1)^n-1\\\displaystyle={}_{n}\mathrm{C}_{0}p^n+{}_{n}\mathrm{C}_{1}p^{n-1}+\dots+{}_{n}\mathrm{C}_{n-1}p+{}_{n}\mathrm{C}_{n}-1\\\displaystyle={}_{n}\mathrm{C}_{0}p^n+{}_{n}\mathrm{C}_{1}p^{n-1}+\dots+{}_{n}\mathrm{C}_{n-1}p\\\displaystyle=p({}_{n}\mathrm{C}_{0}p^{n-1}+{}_{n}\mathrm{C}_{1}p^{n-2}+\dots+{}_{n}\mathrm{C}_{n-2}p+{}_{n}\mathrm{C}_{n-1})

よってpの倍数。

 

また、\displaystyle {}_{n}\mathrm{C}_{r}は二項係数と言われます。高校受験などではn個の物からr個を選ぶのが\displaystyle {}_{n}\mathrm{C}_{r}通りだと習いますね。

 

 

数III(発展)

\displaystyle z複素数で、\displaystyle z=\cos(\frac{2\pi}{2019})+i\sin(\frac{2\pi}{2019})とする。

(1) \displaystyle 1+z+z^2+z^3+\dots+z^{2018} を求めよ。

(2) \displaystyle (z-1)(z^2-1)(z^3-1)\dots(z^{2018}-1) を求めよ。

(3) \displaystyle \frac{1}{z-1}+\frac{1}{z^2-1}+\frac{1}{z^3-1}+\dots+\frac{1}{z^{2018}-1} を求めよ。

かなり難問です。(1)は典型問題です。(2)以降はかなりトリッキーな解法ですが美しいです。

解答5

(1)

ドモアブルの定理より、

\begin{align}z^{2019}=1\\ z^{2019}-1=0\\(z-1)(z^{2018}+z^{2017}+\dots+z+1)=0\end{align}

\displaystyle z-1≠0より両辺を\displaystyle z-1で割って、

\displaystyle z^{2018}+z^{2017}+\dots+z+1=\underline{0}

 

(2)

\displaystyle f(x)=x^{2018}+x^{2017}+\dots+x+1とする。

\displaystyle (x-1)f(x)=x^{2019}-1

より、\displaystyle f(x)=0の解は、

\displaystyle x=z,z^2,\dots,z^{2018}

である。

\displaystyle g(x)=f(x+1)=(x+1)^{2018}+(x+1)^{2017}+\dots+(x+1)+1

とする。\displaystyle g(x)=0の解は、

\displaystyle x=z-1,z^2-1,z^3-1,\dots,z^{2018}-1

である。

\displaystyle g(x)=(x+1)^{2018}+(x+1)^{2017}+\dots+(x+1)+1...①

①の両辺に\displaystyle (x+1)をかけて、

\displaystyle (x+1)g(x)=(x+1)^{2019}+(x+1)^{2018}+\dots+(x+1)^2+(x+1)...②

②-①を計算すると、

\begin{align}xg(x)=(x+1)^{2019}-1\\g(x)=\frac{(x+1)^{2019}-1}{x}\end{align}

ここで、二項定理より、

\displaystyle (x+1)^{2019}=x^{2019}+2019x^{2018}+{}_{2019}\mathrm{C}_{2}x^{2017}+\dots+{}_{2019}\mathrm{C}_{2017}x^2+2019x+1

よって、

\displaystyle g(x)=x^{2018}+2019x^{2017}+{}_{2019}\mathrm{C}_{2}x^{2016}+\dots+{}_{2019}\mathrm{C}_{2017}x+2019

解と係数の関係から、

\displaystyle (z-1)(z^2-1)(z^3-1)\dots(z^{2018}-1)=\underline{2019}

 

(2) 別解

g(x)の定数項は、g(0)に等しい。

\displaystyle g(0)=1^{2018}+1^{2017}+\dots+1+1=2019

解と係数の関係から、

\displaystyle (z-1)(z^2-1)(z^3-1)\dots(z^{2018}-1)=\underline{2019}

 

(3)

\displaystyle g(x)=0つまり、

\begin{align}x^{2018}+2019x^{2017}+{}_{2019}\mathrm{C}_{2}x^{2016}+\dots+{}_{2019}\mathrm{C}_{2017}x+2019=0\end{align}

の両辺を\displaystyle x^{2018}≠0で割って、

\begin{align}1+2019\biggl(\frac{1}{x}=\biggr)+{}_{2019}\mathrm{C}_{2}\biggl(\frac{1}{x}\biggr)^2+\dots+{}_{2019}\mathrm{C}_{2017}\biggl(\frac{1}{x}\biggr)^{2017}+2019\biggl(\frac{1}{x}\biggr)^{2018}=0\end{align}

\displaystyle \frac{1}{x}=yとすると

\begin{align}1+2019y+{}_{2019}\mathrm{C}_{2}y^2+\dots+{}_{2019}\mathrm{C}_{2017}y^{2017}+2019y^{2018}=0\end{align}

降べきの順に並び替えて、

\begin{align}2019y^{2018}+{}_{2019}\mathrm{C}_{2017}y^{2017}+\dots+{}_{2019}\mathrm{C}_{2}y^2+2019y+1=0\end{align}

この式の左辺を\displaystyle h(y)とする。

\displaystyle g(x)=0の解は、

\displaystyle x=z-1,z^2-1,z^3-1,\dots,z^{2018}-1

であるから、\displaystyle h(y)=0の解は、

\displaystyle y=\frac{1}{z-1},\frac{1}{z^2-1},\frac{1}{z^3-1},\dots,\frac{1}{z^{2018}-1}

である。解と係数の関係から、

\displaystyle \frac{1}{z-1}+\frac{1}{z^2-1}+\frac{1}{z^3-1}+\dots+\frac{1}{z^{2018}-1}=\frac{{}_{2019}\mathrm{C}_{2017}}{2019}=\underline{1009}

 

解説5

(3)でやったことを一般化しておきます。

解の逆数を解に持つ方程式

n次方程式

\displaystyle a_0 x^n+a_1 x^{n-1}+a_2 x^{n-2}+\dots+a_{n-2}x^2+a_{n-1}x+a_n=0\ (a_0≠0,\ a_n≠0)

の解が\displaystyle x=x_1,x_2,\cdots,x_{n-1},x_nであるとする。

\displaystyle x=\frac{1}{x_1},\frac{1}{x_2},\cdots,\frac{1}{x_{n-1}},\frac{1}{x_n}

を解にもつn次方程式は、

\displaystyle a_nx^n+a_{n-1}x^{n-1}+a_{n-2}x^{n-2}+\dots+a_2 x^2+a_1 x+a_0=0

で表される。

 つまり、解の逆数を解にもつ方程式の係数は元の方程式の係数の逆順ということです。

 

\displaystyle x^2-5x+6=0 の解は\displaystyle x=2,3

\displaystyle 6x^2-5x+1=0 の解は\displaystyle x=\frac{1}{2},\frac{1}{3}

 

 

 

 

以上で解答を終わります。

 

感想

2019という数字自体に特別な性質はあまりなかったのが残念です。来年の2020に期待です。

問題5(2)(3)はかなりエレガントで好きです。

 

written by k

Copyright © 2017 日比谷高校のススメ All rights reserved.